新規出題「チームマネジメント」予想される出題範囲をまとめてみた【介護福祉士筆記試験2023】

目次

過去問がない!

今年も介護福祉士筆記試験の日が近づいてまいりました。

直前にピリピリするのは当然としても、今回の試験は特別の緊張感があるかもしれません。

新規出題の「チームマネジメント」という科目。そして試験問題の出題順の変更。
特に、新規出題=過去問がない、というのは悩みますよねぇ…。

そこで今回は、「チームマネジメント」から出題が予想される内容をまとめてみました!

介護じぞう

「最低限ここは出るでしょう」という内容になっています。

ITじぞう

まずは広く浅く理解していきましょう!

「チームマネジメント」に登場する用語たち

はじめに、試験の公式さんHPから、大まかに用語をピックアップしていきましょう。
【介護福祉士国家試験科目別出題基準】 https://www.sssc.or.jp/kaigo/kijun/pdf/pdf_kijun_k_no35.pdf

介護じぞう

見事なまでの横文字の応酬…

一見覚えずらそうですが…

ITじぞう

図や表から特徴を捉えて、効率よく覚えちゃいましょう!

リーダーシップとフォロワーシップ

リーダーシップは一般的な言葉だし、わかりやすいのですが…。

役職や資格の有無を問わず、誰でも身につけることができるもの

という点に注意が必要です。

フォロワーシップに関しての注意点は、

・補佐、支援する対象はリーダー(チームメイトではない)
時に批判も求められる(リーダーが間違った時など)

です。

ITじぞう

では、確認問題を解いてみましょう!

フォロワーシップとは、自らの役割を果たすことで集団全体を支援する考え方である。

こちらは…

不正解。
フォロワーシップの対象は、リーダーです。

PDCAサイクル

PDCAは、どこかで聞いたことのある人も多いかもしれませんね。

ただ、ひっかけ問題を作りやすい用語なので注意が必要です!

問題として問われやすいのは、

・もともとは、「民間の」「生産・品質管理のための手法」
・具体的な業務が、PDCAのいずれに該当するか

かと思います。

「Do=実行」と「Action=改善」は、日本語と英語の意味がごっちゃになりやすいです!

ITじぞう

では、介護分野で出題されそうな例題をどうぞ!

介護福祉における「アセスメント」はPDCAのP(Plan:計画)に相当する

こちらは…

正解です。
アセスメントやケアプラン作成は、サービス開始前に行われる業務ですので、Pに該当します。

OJT、Off-JT、SDS

覚えるのがしんどそうなのが出てきましたね笑

この3つは、いずれも人材育成のための手法です。
覚えるポイントとしては…

・OJTとOff-JTは、「業務の中と外」と「OnとOff」の対比で覚える。
・SDSは、自主的な勉強を「会社が支援する」ものなので、ちょっと毛色が違う。

といったカンジでしょうか。

ITじぞう

それを踏まえた例題です!

教育訓練の方法の一つであるSDS(自己啓発援助)は,
上司などの直接の指導を受けながら行う能力開発の方法である。

こちらは、

不正解。
SDSは、あくまで「自主的に行う」ものですし、「上司の直接指導」は関係ないです。

ティーチングとコーチング

ティーチングとコーチングは、実際の指導の方法です。
特徴のあるコーチングを2つのポイントから覚えておきましょう。

・コーチングの目的は「答えを引き出すこと」。
コミュニケーションを通して行うので、「1対1」が原則で「関係は対等」。

介護じぞう

いわゆる「コーチ」とはイメージが違うかもしれません!

ITじぞう

では、ちょっとイジワルな例題を!

コーチングとは、1対1の形式をとり、専門的な知識やノウハウを伝えるための手法である

一見合ってそうですが…

不正解。
1対1は正しいですが、「知識やノウハウを伝える/教える」のは、ティーチングです。

こんな問題が出てきても、惑わされないよう注意しましょう!

コンサルテーションとスーパービジョン

具体例で説明してみますと…

・介護職が、褥瘡ケアに専門性のある看護師に助言を仰いで業務にあたる
 →コンサルテーション
・新米スクールカウンセラーが、ベテランカウンセラーの指導を受けつつ不登校学童の支援を行う
 →スーパービジョン

といった感じでしょうか。

対象と目的はわかりやすいですが、

コンサルテーションにおいて、
関係性は対等」「コンサルタントはクライエントの問題への責任は負わない

ここは注意が必要ですね!

ITじぞう

では最後の例題を!

コンサルタントは,課題と目標を自力で設定するようにコンサルティに命じた。

こちらは…

不正解。
これでは「関係性は対等」とは言えません。

お疲れ様でした!

というわけで、新規出題「チームマネジメント」で出題されそうな用語を一気に解説してきました。

試験合格のためには、「チームマネジメント」だけに注力するわけにもいかないですよね。

まずはザックリ理解してみて、心配な項目はそれぞれ勉強すると良いのかな、と思います。

介護じぞう

それはどこで勉強するねん!?

と思ったそこのアナタ!

僕のYouTubeチャンネルでは、個々の内容を動画で解説しております!
(まとめた内容もあります、宣伝…)

是非是非、ご活用いただけると嬉しいです。

ITじぞう

「チームマネジメント」試験対策
という再生リストにまとまっています!

試験本番まで、あとひと踏ん張り!

みなさんの合格を祈っております!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次